クリエイティブセンター福岡が2017年から「ほぼ」毎月開催するエモゼミが2月18日(土)に開催されたので参加してきました。
エモゼミ#1はCSS Nite in Fukuokaとの共催でおこなったので今回が真の第1回です。
前回の様子はよろづ屋代表がブログで書いているのでそちらをご覧ください。
今回のエモゼミ #2 にはTwitterやFacebookなどで気になっていて、今まで直接お会いすることがなかった方が出演されました。
「すぴかあやか」こと大阪のデザイナー角田綾佳さん
Twitterではちょこちょこ絡ませてもらっていたのですが、直接お話を聞くのは初めてでした。
デザイナーでもない僕がなぜそれほどまでに気になっていたのか?
それは「子育てしながらのデザイナー」「Twitterで発信している内容に説得力がある」「ブログの内容がエンジニアの僕にも伝わる」という点で気になっていました。
角田さんのホームページとブログ
セッションテーマは「わたしのデザインの考え方、つくり方」
僕自身デザインは分からないことだらけで、デザイナーの思考というのは分からないのですごく興味があるタイトルです。
デザイナーは「設計士」
「お!これは分かる!」と思った部分です!
というのも「よろづ屋」という和風な屋号なので、妻の名刺に単純に「デザイナー」と入れるより日本語で入れたいなと考えて、デザイナーを和訳した「意匠設計師(あえて「士」を「師」にした)」としていた時期がありました。
そういう経緯から「設計士」という言葉は理解ができました。
余談ですが「意匠設計師」としていたら「建築関係ですか?」と言われることがあまりにも多かったので、即やめましたw今は普通に「デザイナー」としています。
そのほかにもこんなことを教えてもらいました
- ビジュアルデザインは「情報整理」と「パーツのパワー」
- 文言の要素を分けてグループ化や表やフロー化(テキストのビジュアル化)
- 色は明度だけでなく、色相も調整すると良い、色数も情報量
- 文字詰め
- 素材写真選定の話からイメージを深めるためにやっていること
- おでんの大根の話
- ものづくりは必ずしも「1+1=2」ではないということ
- フリーランス10年以上やってきて、その間あった出来事など
たくさんの内容を凝縮して教えてもらいました。この時点で僕の頭の中はパンク寸前でした…。
スライドが分かりやすかった
スライドにイラストがふんだんに使われていて、パンク寸前の頭の中でもスッと入って、見ているだけでも分かる(実際は分かった気になってるだけです)作り込みはすごいなぁと思いました。
僕のスライドは基本一文テキストを入れるだけのことが多いので…。
イラストを描ける人は本当に羨ましいです。
勉強になりましたー
角田さんの話を直接聞けて嬉しかったです!
こんな僕でも、多少はデザインをやってみようと思えるようになりました。
とはいえ、まずはIllustratorとPhotoshopの使い方を再習得しなければ…。
まずは趣味レベルから…。
「わぷー」「べっしー」の生みの親、福岡のデザイナー金内和子さん
福岡からはWordPress日本公式キャラクターの「わぷー」、baserCMSの公式キャラクター「べっしー」の生みの親である金内和子さんが出演しました。
金内さんのテーマは「夫婦でWebの会社やってます」
合同会社CGFMを夫婦で運営している金内和子さんのテーマを見た時、 「おー!これはまさしくよろづ屋にもあてはまるテーマ!」と思って聞き入ってました。
夫婦ゲンカした時は…?
これはうちも良く聞かれるんですよね。ただ金内さんもおっしゃっていましたが「領域が違うからそんなにもめることはない」んですよね。
「すぐケンカになる」って言ってる人は、ご夫婦の仕事の領域が一緒という方が多い気がします。
夫婦の会話の中にも付箋を使った「ワークショップ」要素を取り入れたやり方はすごくおもしろいなぁと思いました。付箋に書くと「情報」になって「感情的」になりにくいそうです。
うちじゃ真似できないなぁ(^^;
付箋はクライアントとの打ち合わせでも多用
クライアントとの打ち合わせにも「付箋」を多用し、クライアントを巻き込んだ打ち合わせをおこなっているというのも「なるほどー」と思いました。
確かにクライアントによっては「どこか他人事」な感じな方もいるので、このやり方だと一緒になってものごとを進めていけるような気がします。
ちなみに僕は紙にどんどん書き出していくやり方などを取っています。
金内透さんもセミナーに参加されていました
金内和子さんのご主人である金内透さん(我流さんと書いた方が馴染みある方が多いかな)もいらっしゃってました。しかも僕の席の目の前で!
我流さんもTwitterなどでよく拝見させていただいたので、ご夫婦にお会いできたことは僕の中で2倍楽しめた、得した気分になりました!
夫婦でやっているからこその強みもある
これは僕の持論にすぎないのですが、夫婦で同じ案件を扱うときって結構すんなり進むことが多い気がしています。
それは四六時中同じ時間の中で生活をしているため、感性が徐々に似通ってくるところがあるため、阿吽の呼吸が自然とできてるのかなと思ってます。
セミナー中のTwitterでもこんなことを書きました。
夫婦でやっているからか、意外と生活からヒントを得ることが多いので、食事中に「このデザインはあのクライアントの云々…」「それ実装するためのプログラムは云々」なんていう会話にはよくなる。 #エモゼミ
— ジョージ GW明けまで福岡 (@eiji_nagano) 2017年2月18日
生活の時間軸が同じなのでできることではないかなと思います。
最後はモデレーターを交え「デザイン と はたらきかた」
今回のセミナーの「核」となる部分はここで出て来た気がします。
- お金の話
- はたらきかたの話
- 大阪から見た福岡
- それぞれの地域のコミュニティの活動どんな感じ?
などなど…
角田さんが実際におこなったこちらはおもしろいなぁと思いました
コミュニティに関しては出演者の話を受けて、我流さんがこのようなつぶやきをしていました。
#エモゼミ 勉強会は参加するよりも、開催する方がいいですよ
— 俳人 我流(モンハン弓道部入部希望) (@Garyuten) 2017年2月18日
昨年からよろづ屋もCSS Niteの運営のお手伝いや!importantを主催するようになって参加だけしていた以上に色々と勉強になることが多くなりました。
そのためこのツイートを見て一人で納得していました。
また参加者が開催日に集まってからその日を何のテーマで勉強会をおこなう「アンカンファレンス方式」についても説明をしてくれていたので、今後の参考にしたいなと思います。
#エモゼミ
アンカファレンスな勉強会の開催方法5年ぐらい運営してきた勉強会「サト研(仮)」の運営方法や手順のメモを公開 – 我流天性 がらくた屋 https://t.co/OSlVVMKk23
— 俳人 我流(モンハン弓道部入部希望) (@Garyuten) 2017年2月18日
エモゼミすごくタメになりました
今回僕が参加した「エモゼミ」はFacebookページもありますのでぜひ次回からの情報もこちらにアップされますのでぜひチェックして参加してみませんか?
これまで福岡に来なかった人が出演する(らしい)ですよ!
登壇者をまじえた懇親会ももちろん有意義に過ごさせていただきました!
また次回も参加したいと思います(^^)
よろづ屋よりお知らせ
!important #04 開催決定しました。
#03 では「コミュニケーション」を軸としたテーマで開催しましたが、#04 では「アクセシビリティ」をテーマに開催します。
まだ詳細は明らかにしておりませんが、あんな方こんな方が出演しますよ!
開催日は6月3日(土)、場所はエモゼミの開催場所と同じ「クリエイティブセンター福岡」で開催します。
詳細はこちらのFacebookイベントページで情報をアップデートしていきますので、ぜひチェックしてください!